この記事は約 3 分で読めます
いつもありがとうございます。リョウジです。
今回は遅刻をしてはいけない理由について。
こんな人におすすめです。
- 遅刻することが悪いとわかっているけど軽く感じている人
- 遅刻をすることでどんなデメリットがあるのか知りたい人
- マナーとしてあるけど、ほかにどんな理由があるか疑問な人
これを見ることで、
- 遅刻することでの悪さやデメリットがわかるようになる
- なぜ遅刻をしないのがいいのかわかるようになる
仕事でもプライベートでも遅刻はNGです。
遅刻が悪いのが小さいころから知っている人が多いと思いますが、社会人になってからの遅刻はけっこう痛手です。
自分が勤めている会社でも遅刻をする人を見かけますが、遅刻をすることでかなりのハンデを負ってからのスタートなのを感じます。
社会人が遅刻をしてはいけない理由について書いていきます。
社会人が遅刻をするのがいけないのはなぜか
理由は二つあります。
主導権をとられる
相手の時間を無駄にさせているから
主導権をとられる
遅刻をすると相手に主導権をとられるからです。
主導権をとられるとすべてにおいて弱くなってしまいます。
例えば、その日に大事な要件の仕事で遅刻したとします。
相手がけっこう強い主張をしてくる人だったらかなり追い込まれます。
理由は完全に主導権を握られてしまっている上に、引け目を感じているのでかなり弱い立場からスタートしないといけないことになります。
かなり不利な状況になるので遅刻は避けるべきです。
仕事だけでなくプライベートも一緒で遅刻をすると主導権を握られてしまうので注意です。
主導権を握られるだけでなく、その人の印象まで影響を与えてしまうので遅刻はしないほうがいいです。
相手の時間を奪っている
遅刻することで相手の時間を奪っています。
遅刻した分、相手の予定を狂わせていることになります。
仕事を例にすると、遅刻した分、相手の予定をずらしてしまうことになるし、余計な不信感を抱かせることになります。
相手の気持ちを考えてみるよりも自分がそんな立場になったときのことを想像するほうがイメージしやすいです。
一例ですがこんな感じのことです。
- なんで来ないんだろう。
- 自分にも予定があるんだけどなあ。
- この人を信用して大丈夫?
上記のとおり。
ほかにもいろんな感情がめばえてきますが、少なくとも遅刻をするだけで時間のデメリットしか浮かばないです。
それに相手は時間を奪われていることをものすごく意識しているので、こんな気持ちになりやすい。
逆に自分がやられるとどんな気持ちになるかを考えると相手の気持ちも想像しやすくなります。
自分が時間を気にするほうなら遅刻はしないほうがいいし、相手のことを気にするなら遅刻だけはしないほうがいいです。
どうしても遅刻しそうなら
連絡はいれるべき。それも具体的に。
どのくらい遅れそうなのかとか、今の状況はどうなのかとか。
状況によっては遅刻せざるを得ないこともある。なので連絡をする。
連絡をするだけでも相手の安心感が違うし、気持ちの余裕が違ってきます。
多少の引け目を感じるけど、相手も状況を知っているとその辺りは仕方ないと受け入れてくれるほうが多い。
今回は遅刻について書きました。
遅刻はいけないと習うけど、実際になんでいけないかは社会人になってから頭と体で体感できます。
なので、遅刻をしない習慣はつけておくべきですが、その理由は働き始めてからでも遅くはないと思っています。
人ですし、環境によっても変わります。
なので一度してしまったことは二度としないようにするだけでいいのですから。