この記事は約 4 分で読めます
いつもありがとうございます。リョウジです。
今回は人の声が聴きたくないときはどうするといいのか。
こんな人におすすめです。
- 人の声を聴きたくないときがある人
- 人の声を聴くと気分的に落ち着かなくなって一人になりたいときがある人
- 人の声を聴かずに落ち着くにはどうするといいのかわからない人
これを見ることで、
- 人の声にストレスを感じた時の対処法がわかる
- 人の声に過敏になりにくい
自分に合わない音の声というのはあります。
それはしかたがないことで人の声に対してストレスを感じる人もいます。
これを見ることで、人の声でストレスを感じた時はどうするといいのか書いていきます。
目次
人の声がストレスに感じるときはどうするといいのか
自然の音を聞く
ひとつめは自然の音を聞くのがいいです。
少し出かけて川のせせらぎや風の音を聞いたりする。
住んでる場所によっては虫の音色が聴けると思います。
季節によっても秋なら鈴虫とかひぐらしなど虫の音を聞くのもいいです。
理由は人の声から離れて落ち着きを戻しやすくするためです。
大事なのは人の声をシャットダウンすることです。
人の声にストレスを感じやすい人はどんな声でもストレスを感じやすい。
その人が発する言葉とか内容もあるかもしれませんし特定の人の声かもしれません。
単純に声に敏感な人もいますし、人の声に気持ちよさを感じないこともあります。
人の声にストレスを感じながらも仕事や日常を過ごさないといけないので人の声を聞かないことを避けるのは難しいです。
そういうストレスで消耗しないためにも自然の音で自分を落ち着かせる。
自然の音だとストレスを感じることがないし、癒しを感じやすいです。
自然が近くになくてわざわざ出かけたくないときは
普段ならいやになるような車のにぎやかな音でもいいしうるさいだけの音でもいいです。
要は人の声でなければいいと思います。
音楽でもアーティストの声が入ってないものがいいです。
僕の場合、人の声を聞きたくないときはゲーム音源を聴いて落ちつかせる時があります。
音源を聴きながら読書をしてストレスを減らしてます。
自分の好きな方法なのでほかにも自分にあったやりかたを見つけるのもいいし、それが好きなものだと落ち着きます。
聴きたい声と不快に感じる声は存在します
身近な人でも自分に合わない声だと嫌になるときがあります。
これは合う合わないがあるから仕方がないです。
人の声は人の数だけさまざまで自分に合うような声もあればそうでないのもあります。
無理にずっと聞かされてたら自分が消耗してしまいます。
なので間を置いて自分の距離感を戻すことも大事です。
戻したらストレスを抱えないように距離を保つ。
そうすることで自分を無駄に消耗させないですみます。
その距離感を保つためには自然な音を聴くことってけっこう大事です。
とても素敵なことを言う成功者の声でも
先ほども書きましたが、自分に合う声もあるし、そうでないのもあります。
人の声がストレスに感じるときはなおさらです。
例えば、成功者の声の入ったCD。
自分に合う声もあればストレスになる声もあるし聞いているときの状態も悪いと聞くのがしんどくなります。
人の声を聴くのがきついというときに無理に成功者の声を聴こうとして解決しようとする人がいますがあまりいい方法ではないです。
その声が癒しになるなら全然いいのですが、ストレスに感じてしまうときは聞くのをやめたほうがいいです。
無理にテンションを上げようとすると消耗が激しくなるので本当にしんどくなります。
成功者のCDなんだから毎日、流しておきたいという人もいます。
けど、人の声なのでストレスならしんどいだけです。
こんなときは無理をしないで聴きたくないなって感じたら聴かないようにするほうがいいです。
人の声でも癒しになる
人の声でストレスになるということがテーマですが好きな人やこの人の声を聞きたいと思っている人の声は逆に癒しになります。
ただ、ここで注意したいのが言い争わないことです。
ただでさえ人の声でストレスになっているのに言い争っては好きな声でも余計にストレスになります。
なのでしっかり聞いてもらうかたわいのない話をするかにして話すことに特化する。
好きな人や話をしたい人と話すのは気分が全然ちがいます。
自然が近くにないときは話していくのもいいです。
今回はこれで締めくくりますが、無理をしないで気持ちに従うことも大事にすることで生活しやすくなります。
仕事や日常でも人の声はどうしても聞かないといけないです。
ストレスや気分で人の声から離れたくなります。
人の声から離れたくなったら無理をしないことが大事です。
無理をしないで好きな音を聞くことが自分を救ってくれるし生きやすくできます。