- いつもありがとうございます。リョウジです。
今回は二度寝を防ぐにはどうするといいかについて。
こんな人におすすめです。
- 朝活をしようとするけど二度寝をしてしまう人
- 朝活に集中できるようにしたい人
- 眠気をどうにかしたい人
これを見ることで、
- 朝活で感じる眠気を解消することができる
- 二度寝を防止することができる
朝活を続けて10年以上たっても眠い時は眠いし体調の加減や気温の変化で起きれない時があります。
習慣になっていても起きる瞬間はかなりしんどいですが、スムーズに起きれるようにいろんな工夫をしています。
その中でも効果が期待できるものを書いていきます。
二度寝を防ぐには
二度寝をしようとしたら
- 強い光を浴びること
- ゆっくり体を動かす
この二つを意識することです。
強い光を浴びる
理由は光を浴びることで目の覚め方が変わってくるから。
僕の場合、スマホみたいに強い光を見て目を覚まさせるようにしてます。
よくいわれるのが日光ですが、季節によって日の出る時間が変わってくるので朝に活動するにはかなり困ります。
手っ取り早いのはスマホの光を浴びること。
実際にはあまりよくないかもしれませんがスマホの光は光が強すぎるので目を覚ましやすい。
見続けると寝れなくなるくらいの光なのでかなり明るいです。
ただ、かなり強制的なので自然に起きるのと比べてかなりしんどさを感じるので注意が必要です。
そのあたりも込みでスマホで強制的に目を覚ませていく。
夏季は早めに明るくなるので日光を期待できますが冬季は暗いので日光を浴びるのを期待すると起きることができなくなってしまうので強制さが必要になってきます。
夏でも早めに起きるときはスマホの光を見ると目を覚ましやすいです。
日光を浴びるのはどうか
よくおすすめの方法として日光を浴びるがありますが秋や冬は日の上がるのが遅いので朝活をする時間は暗いです。
初夏や本格的な夏なら早い時間で明るいので問題はないですが秋からは日の出る時間がかなり遅いのであまり期待できないです。
実際に秋や冬の時間で明るくなるのは出勤時間など普段ならもう終わっているような時間です。
休日なら自然に起きてもいいですが平日のせわしい時間にするのは時間が足りなくなってしまいます。
なので、すぐに目を覚まさせるならスマホの光を浴びるほうが手っ取り早く覚まさせることができます。
スマホの光が苦手なら
置き型のライトを使うか部屋を思い切って明るくする。
おすすめで迷惑がかからないのは置き型のライトです。
理由は部屋を明るくすると家族がいたらかなり迷惑になる可能性が高くなります。
置き型なら自分の範囲で光るくらいなのでちょうどいいです。
人によってはスマホの光が苦手な人もいますし、苦手意識を持つ人もいます。
すすめている僕もあまり好きではないほうです。
けど、お金をかけずに手っ取り早く目を覚ますにはスマホの光が早い。
なので二度寝を防ぐためにはスマホの光で起きると目を覚ましやすくなります。
体をゆっくり動かす
目を覚まさせるには体を動かすといいです。
ただ注意したいのは一気にするのでは徐々に慣らしていくことがポイントです。
理由はゆっくり慣らしていくと体に負担をかけなくてすむからです。
すぐに起きて運動をする人もいるけどこれはあまりおすすめしないです。
起きてすぐに動かすのは体によくないのは、起きた後は体の水分が不足しているからです。
起きてすぐに運動するのは体の水分が不足しているのはかなり危険な状態です。
その理由は朝は寝ている間に水分がなくなっているからです。
その状態で運動するとさらに水分を消耗してしまいます。
夏など暑い時期は水分が不足しているのをものすごく感じるので意識しやすいですが冬はのどがそんなに乾いたような感じがないので水分不足をあまり感じないかもしれないです。
なので水分が不足していると妙にだるさを感じやすいのでしっかり水分をとるほうがいいです。
水分をとったあとでも少し時間をおかないといけないので二度寝を防ぐ対策にするなら運動はあまりおすすめしないです。
運動するよりも体を軽く動かすくらいでちょうどいい目覚ましになります。
目を覚まさせるにはそんなに激しいことをしなくてもいいですし、軽いストレッチで十分です。
水分のことも気にしながらも二度寝をしないようにストレッチをする
大事なのは二度寝をしないことなので無理をしないようにしていくほうが体の負担も違います。
今回は二度寝を防ぐための方法について書きました。
引き続き、僕も二度寝をしないように体調に気を付けるように行動していますが年月がたつと同じような活動が難しくなっていきます。
二度寝でも30代前半のときと35を超えたときでは全然ちがいますし、質もだいぶ変わった感じがあります。
年月がたっても同じ習慣が保てるのは改めて工夫が必要だと感じます。
ただそれも楽しみながらやるとうまくいったときもそうでないときもいい時間の使い方になるのでその時間を充実したと思えるような使い方をしていきます。