この記事は約 3 分で読めます
- 日記 - 日記 - 書き方 - 日記 - 活用の仕方
いつもありがとうございます。リョウジです。
今回は日記の面白さについてです。
こんな人におすすめです。
- 日記を書くとおもしろいと聞くけどあまり面白みを感じない
- どうすると日記に面白みを感じるのかを知りたい
これを見ることで
- 日記を書く面白さを知ることができる
- 日記を書いてよかったと改めて感じることができる
日記を書く面白さは振り返ってはじめてわかります。
日記を書いて20年以上になりますが、日記を書いておもしろいと感じたのは昔の書いた日記を読み返してから。
今だけに焦点をあてるとまったく面白みを感じませんが、過去と比べると内容が違いすぎて笑ってしまいます。
時間と継続力が必要になりますが、おもしろさはやばいです。
日記がおもしろく感じるとはどんな時?
過去に書いた日記と比べたときです。
それも数か月前とかではなくて年単位の日記と比べたとき。
理由は書いている内容が全く違うからです。
僕の場合、過去に書いた日記(10年前)はどちらかというとビジネス系や感謝をたくさん書いた日記になってました。
見返してみるとけっこう恥ずかしい内容です。
今の僕とあまりにかけ離れているので思わず赤面してしまいました。
そこから感じたこと
過去の日記を振り返るとその時に感じていることが今と全然違うことです。
その当時はビジネスに焦点が当たってましたが今の日記を振り返ると仕事や一日の出来事に焦点があたってます。
自分の価値観がまったく変わっていることに驚きました。
いろんな変化をあとになって感じることができるのが日記の強みです。
実感として書いたときは変化は感じません。
でもその時は感じなくてもいいので思ったまま、感じたままを書いていく。
これはかなり重要で、あとになって実感してくるものなので今はそれでいいんです。
おもしろい日記にするには
その時に感じたことをそのまま書くこと。
あとは時間と継続が必要です。
書いているその瞬間はそんなにおもしろいと感じにくいです。
嫌なことやうれしいこと、自分にとって不都合なこともあります。
それをそのまま日記にするのは抵抗があります。
でもそんな抵抗は時間が過ぎると忘れています。
その時に感じた感情さえ忘れています。
実際に過去に書いた日記を見てもその時にどんな気持ちで書いたのがようやく思い出せる感じです。
なのでなんでもいいので書いてみる。それを継続することでたくさんおもしろいものが生産できるし、時間が経って読み返すと笑ってしまいます。
面白みを発揮するのは時間が経ってからと意識すると気分的に楽に続けることができます。
日記を書いてもおもしろくないと感じる人へ
日記をおもしろく感じるのはある程度の時間が必要なのでまずは書き続けることが大事です。
その日の出来事でもいいし、偉人の言葉の書き写しでもいいです。
自分が記録しておきたいことでもいいし、大変だったことでもいいです。
年月が経つと本当に自分が書いたのか疑問に持ってしまうくらい違う内容の日記に変わっています。
そこまで続くと日記がやめられなくなります。
これで終わりますが、たまたま日記を読み返すのは本当におもしろいです。
数年でも違いが出てくるのに10年になると別人が書いた日記です。
今回たまたま10年前の日記を読み返しましたが、逆に10年後の自分がこれを読んだらどんな感想を持つのかが楽しみです。